祖父が子供の頃の話し


祖父は子供の頃、

T県の山深い村落で暮らしていた。


村の住人のほとんどが林業を営んでおり、

山は彼らの親と同じであった。


そんな村にも地主が存在しており、

村の外れにある大きな屋敷に住んでいた。


地主は林業を営むわけでもなく、

毎日をのんびりと暮らしていた。


まさしく牧歌的な暮らしの村であるが、

村特有のルールも存在していた。


そのルールというのが


「毎月3日は髪取り師以外は地主の家に近づいてはならない」


「屋敷に来る客人に声をかけてはならない」


というものだった。


毎月3日の朝に村外から

数名の人間が訪れては、

夕方には帰っていく。


物心付く前から

そのルールを教え込まれていた祖父は、

何の疑問ももたずにルールを守り続けていた。


ある日、村の外から一人の男が流れ着いてきた。


その男をAとする。


男は村のはずれにある屋敷から、

少し離れた場所に

勝手に小屋を造り住み着いたそうだ。


村人たちは不審人物であるAに

誰がこの村のルールを説明するのかを会議し、

祖父の父親(B)がその役をする事になった。


Bは早速Aの小屋へ赴き、

この村のルールを説明した。


このルールを破れば、

大変な事になるので

必ず守って欲しいと念をおした。


俺が不思議に思ったのが、

なぜ村から追い出さなかったのかだが、

祖父曰く


「村の人間の半数が流れ者なので、

追い出すという考えがなかった」


だそうだ。


話を戻す。


AはBの説明を聞き、

ルールを守る事を了解した。


そしてAが訪れてから最初の3日が訪れた。


この日も20代の男女と

40代の男一人が村へとやってきた。


3日にやってくる者はみな、

身なりもよく良家の出である品をもっていたそうだ


この村に何故村外の者が訪れるのか。


その秘密は「髪寄りの法」にある。


この髪寄りの法とは、

人間にかけられた呪いや付き物を落とす術であり

この村の地主がその術を代々受け継いでいたらしい。


術はその名の通り、

髪の毛に邪念を寄せ取り除くというもの。


しかしその髪を取り出す場所は

被術者の腹部から取り出される。


その髪を山へ封印にいくのが、

地主から洗礼をうけた髪取り師である。


その日もいつもと同じように時間が流れ、

屋敷の裏口にそっと置かれた包み紙を

髪取り師が持ち、山へと封印にいった。


だが、村に来て日の浅いAは

村のルールは聞いていたがそれを無視し、

屋敷の側の雑木林からその様子をうかがっていた。


Aは髪取り師が持ち去った包み紙に、

何かいいものが入っているものだと考え

髪取り師の後をつけた。


髪の封印場所は山の中腹に建てられた祠であり、

この祠の管理も髪取り師の仕事であった。


Aは髪取り師が祠の中に包み紙を入れ、

山を下りたのを確認すると

祠のなかからそれを取り出した。


中を確認すると血で濡れた一束の髪の毛。


Aはその髪を放り出し逃げ出した。


その次の日、Aの小屋が燃えた。


Aは小屋から逃げ出し無事であったが、

不審に思った地主がAを呼び出した。


Aは昨日の事を話さなかったらしいが、

地主にはAについているモノが見えていた。


地主は、死にたく無ければ、

お前が髪取り師を受け継げ。


それを拒否すれば命はない。と


Aにすごむが、Aはそれを拒否。


その日の内にAは村から追放された。


コレで終わり


それから数日後、

地主の屋敷が全焼し一家が死亡した。


その焼け跡からはAと見られる遺体も発見された。


村人はAが放火し、

そのまま逃げ遅れたのだろうという結論になった。


さらに数日後、髪取り師が祠に行くと、

祠は完全に破壊され

中にあった髪もすべて持ち去られていた。


真相は不明だが、

村人たちの話ではAは祠を破壊し、

髪をもって屋敷にいった。


髪の呪いや邪念が一気にたかまり、

屋敷炎上を引き起こしたんじゃないかという事になった。


地主がいなくなってからは、

村外の者からの収益もなく

次第に村がさびれていき

やがて捨て村となっていった。


それいらい祖父は髪の毛に対し

強い恐怖を覚えるようになったと

ツルツルの頭を撫でながら話してくれた